PARC TOPオルタ2009年7・8月号

2009年7・8月号

  • A4版変形 68頁 800円+税
 2009年7・8月号

特集 北欧神話?―グローバリゼーションと福祉国家

雇用・教育・医療・介護・年金など、広範囲での社会的貧困が問題となるなか、“格差なき成長”を進めた「北欧モデル」が注目を浴びている。高負担と高福祉、国家による再分配を原動力とする北欧は、積極的な労働・経済政策の展開により、市場原理を福祉国家の内部にうまく吸収してきた。

また、高度な民主主義、男女平等、人道問題への取組みに対する高評価も定着する一方、他のEU諸国同様、域外からの移住労働者受入れを厳格に制限している。ヒト・モノ・カネ・サービスが自由に移動するグローバル化時代において、「北欧モデル」はいかなる意味で教訓たり得るのか。内実に迫りながら、国家と社会のありようを考える。

  • 対談 市野川容孝×小川有美
  • 「北欧モデル」の成り立ちと現在 渡辺博明
  • 「北欧家具」の真実!?─イケアを襲うスキャンダル 川上豊幸
  • クリスチャニアと福祉国家の危機 毛利嘉孝
  • 「北極」から見る北欧 岡本健志
  • 「社会」のための政治─討議民主主義の実践 佐藤吉宗
  • スウェーデンの「男女平等」神話を検証する 榊原裕美
  • 福祉国家と移民─スウェーデンの経験から 小池克憲
  • “社会主義国”スウェーデンの恐怖? 佐藤吉宗

特別記事

  • ウルムチ騒乱─「改革開放」政策の功罪 丸川哲史(明治大学教員)

連載

  • もうたくさんだ! 鶴見 済(ライター)
  • 隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト)
  • 沖縄・見たことのない映像 東 琢磨(音楽評論)*短期連載
  • アシタノ アシアト 星川 淳(作家、グリーンピース・ジャパン)
  • メディアから時代を読む 紙屋高雪(オタクコミュニスト)
  • オンナたちのDiY 中園順子
  • ODA考現学 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
  • エコ・ロジカル・ジャーニー 奥田みのり(ライター)
  • Around the World

  • 世界 秋本陽子(ATTACジャパン(首都圏))
    イラン 松永泰行(東京外国語大学准教授)
    ホンジュラス 伊高浩昭(ジャーナリスト)
    韓国 おがわともこ(塾講師・活動家見習い)
  • オルタの本棚
  • BOOK+CINEMA+DVD
  • Route 246 vol.3 勝亦かほり ※PDF(2.08MB)
  • もうひとつのメシは可能だ 抵抗食の会(仮)
  • 漫画連載 浜崎あゆ夫
  • グラフィック連載 成田圭祐(IRA)
  • ◇=インタビュー
詳しく見る

ページの先頭へ戻る