PARC TOPオーディオ・ビジュアル

アジア太平洋資料センター(PARC)は、アジアの市民団体や研究者とのネットワークを活かして、エビやバナナ、水やスマホ、バイオ燃料など私たちの身近な題材を切り口に、50本以上の作品を制作してきました。これらの作品は、全国の高校、大学、開発教育の現場での環境・開発・国際理解教育の教材として活用されています。

new

新型コロナが映す いのちの格差―公正な医療アクセスを求める世界の市民社会

DVD表紙

なぜ「いのちの格差」が生じてしまうのか? すでに存在する貧困や格差の上に起こったコロナ禍が浮き彫りにした、世界の経済システム、とりわけワクチンや医薬品にかかる知的財産権の問題。世界の市民社会や医療関係者の運動から公正な医療アクセスの実現を考える。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編43分
本体価格:2,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

new

希望の給食―食と農がつむぐ自治と民主主義

DVD表紙

子どもたちが学校で毎日のように口にする給食。子どもたちの健康と成長を担うだけでなく、地域の食と農をつなぐ役割を担い、給食をめぐる選択は地域のあり方を左右する。日本と韓国の事例から給食のあり方を考える。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編42分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

new

静かな汚染、ネオニコチノイド
―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?

DVD表紙

さまざまな作物の栽培に用いられている浸透性農薬ネオニコチノイド。しかし、早くから生態系への影響が指摘され、近年の研究では、人体への安全性についても懸念が寄せられている。最新の知見をもとに、問題点に迫る。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編40分
本体価格:2,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

プラットフォームビジネス
―「自由な働き方」の罠

プラットフォームビジネス

デジタル化が急速に進む私たちの暮らし。グローバルIT企業による「プラットフォームビジネス」も急成長を遂げ、私たちの消費スタイルや働き方も変わろうとしている。「ウーバーイーツ」に代表されるフードデリバリー・サービスでは、スマホひとつで「好きな時間に、自由に働ける」とされている。だが、そこでの働き方は本当に自由で公正なのか? その実態を取材し、労働者の権利と企業の責任を考える。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編35分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

どこに行ってる、私のお金?
―世界をめぐるお金の流れと私たちの選択

どこに行ってる、私のお金?

私たちの暮らしに欠かせない銀行。しかし、銀行に預けた私たちのお金は、私たちの知らないところで、さまざまな事業に用いられています。気候変動を深刻化させる石炭火力発電や、児童労働を指摘されるパーム油生産への資金提供を続ける日本のメガバンク。銀行を利用する私たちに問われている選択とは?

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編38分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

終わりのない原子力災害
―3.11東日本大震災から10年

終わりのない原子力災害

2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原発事故。放射性物質が陸と海に広くまき散らされ、人びとは故郷と暮らしを奪われた。10年たった今も、事故は収束しておらず、「復興」政策は人びとに分断と苦悩をもたらす。「人災」としての原子力災害の実情に迫る。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編43分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

壊れゆく森から、持続する森へ

壊れゆく森から、持続する森へ

国土の約7割を森林が占める日本。しかし、林業従事者の減少の一方で、政府は林業の大規模化・集約化を促進。全国で皆伐が進み、各地で土砂災害を誘発する原因となっています。背景には、山林「所有者」と「施業者」との分離を進め、地域を森林・林業から遠ざけてきた戦後日本の林業政策があります。
日本の森林政策課題を取材。「持続可能な林業」の道を探ります。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編39分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー

ボルネオ事件

熱帯林の伐採が急速に進んだマレーシア・ボルネオ島サラワク州。この森林破壊の背景には巨額の汚職がかかわっていました。森林を保護すべき立場にある州首相が、先住民族の権利を無視し、森林を企業に売り飛ばすことで、150億ドルもの資産を裏で築きあげていたのです。
環境活動家や先住民族の闘士らが命がけの調査と告発によって、33年間続いた独裁政権を打倒するまでを描くドキュメンタリー。

DVD/本編78分
本体価格:3,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

外国人収容所の闇―クルドの人々は今

収容所

トルコでの迫害を逃れて、日本にやってきた少数民族クルドの人々。
難民として認められることを求める彼らを待ち受けていたのは、出入国在留管理庁(入管庁)の管理する収容施設での長期収容でした。
外国人労働力受け入れの裏で繰り広げられる、外国人収容所での人権侵害の実態を明らかにします。

制作・撮影・編集:山村淳平
DVD/日本語・英語/本編39分
本体価格:2,000円+税(図書館価格:本体10,000円+税)

詳しく見る

プラスチックごみ―日本のリサイクル幻想

プラスチック

私たちの暮らしのなかにあふれるプラスチック。この身近なプラスチックごみによる環境汚染がいま世界中で問題となっています。
「日本では、ごみは分別収集され、資源はリサイクルされている。」
そんなリサイクル先進国のイメージとは裏腹に、プラスチックごみへの対応は、日本でも切迫した課題です。焼却や輸出に依存してきた従来の政策が行き詰まりを迎えているのです。リサイクルの幻想を超えて、使い捨てプラスチックを削減するために、私たちに何が求められているのか。問題解決の道筋を探ります。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編28分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

どうする?日本の水道―自治・人権・公共財としての水を

日本の水道

98%の普及率と、世界有数の「飲める水道水」を誇る日本の水道。しかし、日本の水道は、人口減による自治体の財政難、インフラの老朽化、職員の高齢化・減少など多くの課題を抱えています。その解決策として、政府は水道事業の運営権を民間企業に売却するコンセッション方式を推奨しています。2018年12月の水道法改正にもこれを促進する内容が含まれています。民営化の失敗事例が明らかになり、再公営化へと向かう海外の動きと逆行する日本。「自治」をキーワードに水道の未来を考えます。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編41分
本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

海外ドキュメンタリー
『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』

最後の一滴まで

水道民営化が推進される日本。しかしパリやベルリン等の大都市では2000年以降に水道の再公営化が進んできました。自治体の公共サービスの管理権限は失われ、財務や技術面での情報開示もなされなかったこと、また水道料金も値上がりしたことが理由です。「民営化すればすべてうまくいく」という言説は果たして正しいのでしょうか?ギリシャで制作された作品は、水道民営化へと進む日本の私たちに大きな示唆を与えてくれます。

DVD/本編59分
本体価格:3,000円+税(図書館価格:本体10,000円+税)

詳しく見る

甘いバナナの苦い現実

甘いバナナの苦い現実

日本で最も愛され、食べられている果物、バナナ。
生産現場を訪れると、農薬の空中散布にさらされて暮らす生産者や近隣住民の姿がありました。人びとは皮膚や目の異常を訴え、飲み水の汚染にも苦しんでいます。企業と契約を結んだ人びとからは、不透明で不公正な契約に対する怒りの声も聞こえてきました。
故・鶴見良行が『バナナと日本人』で私たちとバナナ生産地の関係を問いかけてから約40年。多国籍企業による世界の農業・フードチェーンの支配に対して、私たちは何ができるのでしょうか。バナナを通して世界と日本を見つめなおします。

DVD購入またはオンライン視聴(レンタル・購入)/本編78分
本体6,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

種子(たね)―みんなのもの? それとも企業の所有物?

種子

種子が狙われている――。
ラテンアメリカを駆け巡った通称「モンサント法案」をめぐる攻防を中心に、種子から私たちの食と社会のあり方を考える海外ドキュメンタリー映画。多国籍企業による種子支配の実態と、種子を守る人々の運動を追います。

DVD/本編41分(字幕・吹替)、解説編30分
本体3,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

コンビニの秘密 便利で快適な暮らしの裏で

コンビニの秘密

便利さと快適さの裏側で、私たちが失ってしまっているものとは? コンビニを通して、私たちの社会のしくみ、生産と消費、労働のあり方を考えます。

  • DVDまたはオンライン視聴(レンタル・購入)/39分

定価 本体5,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

バナナの逆襲1「敏腕?弁護士ドミンゲス、現る」

バナナの逆襲1

中米ニカラグアの12人のバナナ農園の労働者が、使用禁止農薬による被害を訴え、米国超巨大企業に対して起こした裁判を追ったサスペンス・ドキュメンタリー。多国籍化する食料生産システムの闇だけでなく、TPP問題やグローバリズムといった世界のいびつな構造を描き出す。

  • DVD/87分

定価 本体3,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

バナナの逆襲2「ゲルテン監督、訴えられる」

バナナの逆襲2

完成した新作ドキュメンタリー(バナナの逆襲 第一話)が、国際映画祭でプレミア上映されることになったが、上映直前、監督は多国籍企業に提訴された。なぜ監督は訴えられたのか?超巨大企業は何を隠そうとしているのか?果たして映画は上映されるのか?

  • DVD/87分

定価 本体3,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

薬は誰のものか?―エイズ治療薬と大企業の特許権

薬は誰のものか

なぜ本当に必要としている人々に薬が届かないのか?そこにはグローバル製薬大企業の特許権という壁があった。命を救うために奔走した医師、NGO、ジェネリック企業−貿易のあり方を問う問題作。

  • DVD/84分

定価 本体3,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

ゼロから始める主権者教育―18歳の選挙権

18歳の選挙権

2016年、選挙権年齢が引き下げられ、約240万人の新しい有権者が誕生します。“市民”としての意識を育む学びとは何か。選挙の基礎知識の解説に留まらず、生徒たちの主体性を育むためのヒントを探ります。選挙に向けて動く若者、社会問題に気づき、活動を始める10代、20代の若者たちの姿にそのヒントを探るだけでなく、海外の主権者教育も紹介します。

  • DVD/41分

定価 本体6,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

【ダブル・タイトル】
ウェイク・アップ・コール―未来からの電話/
スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり

ウェイク・アップ・コール

【ウェイク・アップ・コール―未来からの電話】
ピカピカの最新型スマートフォンの中に潜んで見えない本当のコストとは…。 Gaia Foundation(英国)の制作したショート・アニメーション作品。 私たちの消費行動が引き起こす採掘問題、過酷労働、そして電子ごみの問題を短いアニメーションで紹介する。(6分)
インスブルック自然映画祭2014ショートフィルム部門第3位受賞。













スマホの真実

【スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊とのつながり】
スマートフォンをつくるにはレアメタルを含む20種類以上の鉱物が必要とされます。それらはどんなところで採掘されていて、現地ではどんな問題が起きているのか? フィリピン、コンゴ民主共和国、そしてエクアドルの鉱山地帯の住民の声に耳を傾けてみましょう。





  • DVD/計41分

定価 本体4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

支えあって生きる―社会的企業が紡ぐ連帯経済

社会的企業

貧困や社会的排除、子育てや高齢者の介護など、切実な社会問題を解決し、社会を変えていく事業体である社会的企業。コミュニティの力、ビジネスの手法、政府の制度をうまく用いながら活動する日本国内と韓国の事例を取材。その意義と可能性を考えます。

  • DVD/41分

定価 本体4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

翻訳ドキュメンタリー映画
遺伝子組み換えルーレット―私たちの生命のギャンブル

遺伝子組み換えルーレット

米国で起こっている遺伝子組み換え食品による健康被害――。この作品では医学・医療関係者、政府の食品安全審査に関わる研究者、自閉症やアレルギーに苦しむ子どもの親たち、家畜の健康障害を扱った獣医など、多数の証言と科学的根拠(エビデンス)からその実態を浮かび上がらせます。

  • DVD/85分

定価 本体4,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)

詳しく見る

もっと!フェアトレード―世界につながる私たちの暮らし

フェアトレード

途上国でつくられた製品を適正な価格で取引することで、貧困に苦しむ生産者の自立を支えるフェアトレード。「強い者」に有利な自由貿易をフェア(公正)なものに変えていく運動でもあります。日本でフェアトレードが始まって約40年。コーヒーや紅茶、チョコレート、雑貨、衣料品などフェアトレード製品が増えてきた一方、新たな課題も見えてきました。日本の実践者や研究者に活動の成果と課題を聞き、世界の貿易と私たちの暮らしのつながり、生産者にとってのフェアトレードの意義を考えます。

  • DVD/33分

定価 本体8,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)

詳しく見る

ブラックバイトに負けない!―クイズで学ぶしごとのルール

ブラックバイト

大学生や若者を苦しめるブラックバイト。残業代未払い、セクハラ、パワハラなどのケースが横行しています。都内近郊の大学生65人から、その実態を徹底取材してみると、かなり悪質なケースも見受けられました。就活の入口でもあるアルバイトは、学生にとって社会を知るための重要な一歩。労働に関する法律や権利の基礎知識を、クイズ形式で学びます。ブラックバイトに負けない知識と勇気を身につけていきましょう!

  • DVD/38分

定価 本体6,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)

詳しく見る

翻訳作品

有機農業が拓く地平―インド ティンバクトゥの挑戦

有機農業が拓く地平

インド、アンドラ・プラデシュ州で有機農業を営む協同グループ「ティンバクトゥ」は、農薬や科学肥料に頼らず、自然の力を引き出しながら多様な作物を生産・販売する。それは、人と自然の関係を紡ぎ直し、まっとうな食べ物を取り返すたたかいである。大企業による種子の独占や、加工食品の消費拡大にも警鐘を鳴らす。

  • DVD/30分

定価 本体4,000円+税(図書館価格:本体12,000円+税)

詳しく見る

委託販売

ヴァンダナ・シヴァの いのちの種を抱きしめて with 辻信一

ヴァンダナ・シヴァ

インドの科学者であり環境活動家のヴァンダナ・シヴァが語るドキュメンタリー。インド・ニューデリーと、ヴァンダナの故郷デラドゥンのナヴダーニャ農場にて、「TPP」「遺伝子組み換え(GMO)」「たねの未来」について考える作品。文化人類学者の辻信一さんとのコラボレーションも。

  • DVD/58分/ブック64ページ

定価 本体3,000円+税(図書館価格:本体10,000円+税)

詳しく見る

検証!オリンピック―華やかな舞台の裏で

検証!オリンピック

2020年夏の東京オリンピック開催が決まった。「平和の祭典」の名の下に、巨大施設の建設と街の再開発計画、巨額の放映権料、スポンサー契約をめぐる動きがすでに始まっている。喧伝される経済効果の背後からは、立ち退きや環境破壊に関連して疑問の声も聞こえてくる。オリンピックの商業性と政治性を検証し、スポーツの持つ本来の意味を考える。

  • DVD/25分

定価 本体8,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)
貸出上映価格 10,000円+税(一回)

詳しく見る

誰のためのTPP?―自由貿易のワナ

誰のためのTPP?―自由貿易のワナ

何気ない日常を過ごす大学生がふとしたきっかけでTPPを追いかけていく。
TPP交渉に参加した日本。自分たちの暮らしはどうなるのか。農業問題と工業問題に二分化する議論ではTPPの本質にたどり着くことはできない。これまでの自由貿易協定の中でもっとも規模が大きく分野も幅広い経済連携協定。米国議会の貿易担当議員ですら、その交渉内容を知ることはできない。秘密の協定の背後にいるのは誰か?そして自由貿易とは何か?

  • DVD/37分

定価 本体5,000円+税(図書館価格:本体15,000円+税)
貸出上映価格 10,000円+税(一回)

詳しく見る

ブラック企業にご用心!―就活・転職の落とし穴

ブラック企業にご用心

ブラック企業。
インターネットの掲示版から派生したこの言葉は、法律を無視して労働者を搾取し、その尊厳を奪う企業のことを指します。
2008年に26歳の新人女性社員が自死したワタミ過労自死事件、同じ年に起きた民間気象予報会社ウェザーニューズ過労自死事件、コンビニエンスストアSHOP99の「名ばかり管理職」事件、フォーカスシステムズの飲酒事故裁判に象徴されるSE業界に蔓延する超長時間労働...。
私たちが普段利用する商品やサービスの現場で引き起こされている事件の数々とその実態はあまり知られていません。事件の当事者・ご遺族、そして専門家へのインタビューによってブラック企業の実態と、それを生み出す社会構造を明らかにしていきます。
就活中、転職を考えている人はもちろん、すべての働く人に自分の身を守る方法を伝えると同時に、ブラック企業をなくための道筋を探ります。

  • DVD/36分

定価 本体6,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)

詳しく見る

有機農業で生きる―わたしたちの選択

有機農業で生きる

農薬や化学肥料への依存、放射能汚染、環境破壊・・・
農と食に大きな問題をかかえる現代社会をどう変え、どう生きればよいのでしょうか?
その答えのひとつは、「有機農業という生き方」の中にあります。本来の農業である有機農業は、土や水をはじめ自然の恵みを大切にする持続可能な営みです。
埼玉県小川町や福島県の有機農業者、また有機農業の理解者や支援者、そして有機農業という生き方を選んだ若者たち―。
東日本大震災と原発事故は、私たちに農業や暮らしのあり方そのものの転換をつきつけました。経済成長優先の社会から離れ、農的暮らしへ――人と人をつなぎ、地域を元気にし、ほんとうの豊かさを実感できる有機農業の魅力を伝えます。

  • DVD/36分

定価 本体8,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)

詳しく見る