PARC TOPオルタ2011年5・6月号

2011年5・6月号

  • A4版変形 48頁 800円+税
 2011年5・6月号

特集 世界をめぐる電子ごみ

 地上波のテレビ放送は、二〇一一年七月から完全にデジタル化される。 それに向けて二〇一〇年末までに購入されたデジタルテレビの数は、なんと 六七〇〇万台。その分大量のアナログテレビが廃棄されたことだろう。
 こうした使用済み家電製品の廃棄物は通称「電子ごみ」と言われ、鉛や水 銀などの有害物質が含まれているため、適切に処理されなければならない。 テレビ以外にもエアコンや洗濯機、冷蔵庫、パソコンなどが含まれる。
 そこで日本には、家電リサイクル法と資源有効利用活用法に基づくリサイク ル制度があり、これらの電子ごみを安全に処理する仕組みが整っている。とこ ろが、二〇〇九年に破棄された、家電リサイクル法の対象となる電子ごみは二 八〇九万台。それに対して国内のリサイクル工場で処分されたのは一七五二 万台。約三分の一の電子ごみはどこへ消えたのか? 調べてみると、国内では 処理に「多額の費用がかかる」電子ごみが、海外に「売られて」いる現実が見え てきた。
 一体その「輸出」された電子ごみはどこでどのように処分されたのか? 日本に は適正処理の仕組みがあるのに、どのように流出していったのか?
 私たちの手元を離れ、世界をめぐる電子ごみの行方とそのビジネスの内情を 明らかにする。
(編集部)

  • 使用済み家電製品リサイクルの実態
     /石渡正佳
  • 電子ごみ・中古家電の 海外輸出フロー
     /小島道一
  • 中国における電子ごみ輸入とリサイクルの実態
     /頼雲
  • 国境を越える中古家電−輸出商社「浜屋」の取材から
     /小池菜採
  • 電子ごみの輸出の問題解決には何が必要か?
     /安間 武

小特集:TPPで私たちの生活はどうなる?

  • 今、TPPをどのように考えるべきか?
      /太田昌国
  • グローバル化時代のTPPの根幹
     /中野剛志
  • 農と暮らしの関係性が壊されるTPP
     /大江正章
  • 暮らしを支える医療が破壊されるTPP
     /内藤眞弓
  • 労働者は自分の価値を切り下げながら生きるようになるTPP
     /河添誠

  • 特別記事

  • リビアの人々への虐殺を止めたい!―在日リビア人学生の声
      /高橋真樹

  • 連載

    • ゆらぐ親密圏−<わたし>と<わたし・たち>の間 海妻径子
    • Around the World
    • オルタの本棚
    • 祝島通信
    • PARC/パルシック インフォメーション
    購入する


    ページの先頭へ戻る