PARC TOPオルタ2012年3・4月号

2012年3・4月号

  • A4版変形 48頁 800円+税
 2012年3・4月号

特集 3.11から1年―今、何が問われているのか?

東京電力福島第一原子力発電所の事故から 一年が経とうとしているが、 いまだ収束には至っていない。 この間、避難や除染の是非、 食の安全、被ばく労働の問題など、 私たちの暮らしと放射能に関する 様々な問題が生じてきたが、 その多くは答えが出ず、 十分な施策がとられないまま今日に至っている。 そして、話題の風化に伴って 社会は無関心になりつつあるのではないだろうか。 だが、そこには放置されたままの大勢の当事者がいる。 今、その人びとはどのように過ごしているのか? 何を思って生活しているのか? 改めて当事者が置かれている状況や、 日々直面する葛藤に光をあて、 未決の論点をもう一度浮かび上がらせるとともに、 私たち自身もそれに立ち向かう必要がある。 そこで、本特集では、 原発とカネ、避難の権利、農業のあり方、 そして被ばく労働という観点から、 現場の声に耳を傾け、共に解決するための道を探る。

  • 原発マネーが作りだす都市・農村間対立/清水修二
  • 分断されるコミュニティーと「避難する権利」/福田健治
  • 加害者扱いされる農家/大江正章
  • 「自己責任」では片付けられない ―福島第一原発事故処理労働の不正義/布施祐仁

第二特集 日本から世界に広がる原発産業

  • 原発依存を世界に広める日本の原発輸出/田辺有輝
  • ベトナムへの原発輸出に対するこれだけの疑問/満田夏花
  • 何が原発輸出を進めたのか―トップセールスという「ナショナリズム」/松本悟
  • 福島第一原発で使用されたウランはどこからきた?/細川弘明 ※P34-35の図表(地図)に一部記載漏れがございました。 修正したものをこちらからダウンロードいただけます。 ・修正版図表
  • 特別記事

  • アジア連帯経済の新しい展開/西川潤

  • 連載

    • ゆらぐ親密圏−<わたし>と<わたし・たち>の間 海妻径子
    • 生活日録
    • Around the World
    • 早耳!佐久間智子のしゃべくり放題
    • オルタの本棚
    • 祝島通信
    • 活動リア充映像集
    • 貧魔女たちがニッポンを萎えさせる
    • PARC/パルシック インフォメーション
    詳しく見る


    ページの先頭へ戻る