PARC TOPオーディオ・ビジュアル作品詳細

有機農業で生きる――わたしたちの選択

有機農業で生きる

農薬や化学肥料への依存、放射能汚染、環境破壊・・・
農と食に大きな問題をかかえる現代社会をどう変え、どう生きればよいのでしょうか?
その答えのひとつは、「有機農業という生き方」の中にあります。本来の農業である有機農業は、土や水をはじめ自然の恵みを大切にする持続可能な営みです。有機農業で生きることを選択した人びとの声に耳を傾けていくと、有機農業とは単に農薬や化学肥料を使わない農法にとどまらないことがわかってきました。
埼玉県小川町には、40年間の取り組みの末、有機農業に全面転換した集落がありました。
福島県には、原発事故後も放射能汚染を減らし、次世代に健康な土を受け継いでいきたいと、いまも種を播き続ける有機農業者たちがいました。
有機農産物を買い支えるためのオーガニック・マーケットや、大学や高校、食や環境に関わるグループなど、全国各地で、有機農業を支えようとする理解者の輪が広がっています。こうした中で、有機農業という生き方を選択する若者は確実に増えているのです。
東日本大震災と原発事故は、私たちに農業や暮らしのあり方そのものの転換をつきつけました。経済成長優先の社会から離れ、農的暮らしへ――人と人をつなぎ、地域を元気にし、ほんとうの豊かさを実感できる有機農業の魅力を伝えます。
「生きること」「耕すこと」「食べること」に関心をもつすべての人へ。

●主な登場人物(登場順)
金子美登さん(埼玉県小川町、霜里農場、全国有機農業推進協議会理事長)
浅見彰宏さん(福島県喜多方市、ひぐらし農園)
菅野正寿さん(福島県二本松市、あぶくま高原遊雲の里ファーム、福島県有機農業ネットワーク代表)
関元弘さん(福島県二本松市、ななくさ農園)
大内信一さん(福島県二本松市、二本松有機農業研究会)
飯塚里恵子さん(浜木綿農園、千葉農村地域研究所)
澤登早苗さん(恵泉女学園大学教授、日本有機農業学会会長)
涌井義郎さん(元鯉渕学園農業栄養専門学校教授、あしたを拓く有機農業塾代表理事)
中島紀一さん(総合農学研究所代表、茨城大学名誉教授、日本有機農業学会前会長)

  • DVD/36分
  • 本体8,000円+税(図書館価格:本体16,000円+税)
注文する
制作
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)2012年
監修
大江正章(PARC共同代表・コモンズ代表)
監督
岩崎充利
取材・撮影
岩崎充利/大江正章/小口広太/安川直佑
ナレーション
森田樹優
音楽
松島美毅子
図表デザイン
菅原祥子
ジャケットデザイン
生駒浩平
写真提供
岩崎映像工房/千葉農村地域文化研究所/生活工房つばさ・游
映像提供
岩崎映像工房
協力
あぶくま高原 遊雲の里ファーム/古代米浦部農園/オアシス21オーガニックファーマーズ朝市村/大内信一/大山利男/OKUTA/黒森山荘/恵泉女学園大学/鯉渕学園農業栄養専門学校/霜里農場/全国有機農業推進協議会/総合農学研究所/千葉農村地域文化研究所/生活工房つばさ・游/とうふ工房わたなべ/ななくさ農園/二本松有機農業研究会/日本有機農業研究会/浜木綿農園/ひぐらし農園/道の駅 ふくしま東和 あぶくま館/ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会/ロハス・ビジネス・アライアンス(LBA)/和ごころ農園

ページの先頭へ戻る