PARC TOPオーディオ・ビジュアル作品詳細

プラスチックごみ
日本のリサイクル幻想

プラスチック

 私たちの暮らしのなかにあふれるプラスチック。その生産量は増え続け、現在では毎年4億トンのプラスチックが世界で生産されています。
 プラスチックの用途の代表が、ペットボトルやレジ袋などの容器包装です。この身近なプラスチックがいま、大きな環境問題となっています。石油から作られ、瞬時に使い捨てられるプラスチックが、自然環境中に流出し、半永久的に残り続けるごみとなっているのです。とりわけ深刻なのが海洋汚染。「マイクロプラスチック」と呼ばれる微小なプラスチックごみを通して、有害な化学物質が食物連鎖に入り込んでくることも問題視されています。
「日本では、ごみは分別収集され、資源はリサイクルされている」
 そんなリサイクル先進国のイメージとは裏腹に、プラスチックごみへの対応は、日本でも切迫した課題となっています。取材から明らかとなるのは、焼却や輸出に依存してきた、循環とかけ離れた「日本のリサイクル」の実態です。責任をあいまいにした制度設計のために、私たちの利用するプラスチックが、環境汚染や地球温暖化の原因となり、いのちを脅かす負の遺産となっているのです。
 リサイクルの幻想を超えて、使い捨てプラスチックごみを削減していくために、私たちに何が求められているのか。問題解決の道筋を探ります。

★バリアフリー字幕版も収録

聴覚に障害のある方にもご鑑賞いただけるよう、このDVDには、本編すべてに日本語字幕を入れたバリアフリー字幕版も収録しております。

  • DVD/16:9/片面1層/カラー/日本語/本編28分/2019年
  • 本体価格:4,500円+税(図書館価格:本体15,000円+税)
注文する


資料

※本作品の資料集がダウンロードできます。


上映会

※上映会の開催のご案内・お申し込みはこちら


消費者教育教材表彰優秀賞
消費者教育教材資料表彰 2020 優秀賞受賞(外部サイト)

オンラインでストリーミング視聴

●本作品は動画サイト Vimeo を通じてレンタルまたは購入できます。

Vimeoで視聴

  • ※レンタル・購入には、Vimeo のアカウント(無料)が必要です。
  • ※オンライン視聴のお支払いには、クレジットカードまたはPayPal(ペイパル)をご利用いただけます。
  • ※レンタルの場合は72時間のあいだ、ご購入の場合はいつでも、回数制限なくストリーミング視聴いただけます。
  • ※授業でご利用いただく場合はオンライン・対面を問わず図書館価格でご購入いただく必要があります。
  • Vimeo でのレンタル・購入については、こちらをお読みください。
PARC+DEAR 教材セット(DVD3巻+冊子4冊)
「消費者の視点でSDGsを考える」セット

本作を含むPARCのDVDを、開発教育協会(DEAR)制作の冊子教材と一緒に割引価格で購入いただけるセット販売もございます。
冊子教材『プラスチックごみ』は、消費者教育教材資料表彰 2021 優秀賞を受賞しています。

セット価格 22,500円+税 → 19,000円+税
図書館価格 57,000円+税 → 47,000円+税



【メディア掲載】
(一部記事へのリンク)
日本経済新聞朝刊 2020/1/20
朝日新聞夕刊 2020/2/6
京都新聞 2020/2/12
文化連情報 2020/2
DEAR News 2020/2
家庭科資料 2020/4/1
生活と自治 2020/6
ほか




監修:
井田徹治(共同通信社 編集委員)
ナレーション
高島由紀子
取材協力:
高田秀重(東京農工大学農学部 教授)
株式会社ラッシュジャパン
環境省
水Do!ネットワーク
東京農工大学
東京海洋大学
東港金属株式会社
みなとリサイクル清掃事務所
取材:
特定非営利活動法人 OurPlanet-TV
企画・製作:
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)

ページの先頭へ戻る