PARC TOPオーディオ・ビジュアル作品詳細


終わりのない原子力災害
―3.11東日本大震災から10年



終わりのない原子力災害


2021年2月6日のオンライン・シンポジウムのトークを公開!

2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故。あれから10年、「復興」が語られる一方で、いまだに多くの人びとが収束の見えない原子力災害のもとでの暮らしを余儀なくされています。

事故によってまき散らされた放射性物質は、人びとが長年続けてきた生業を一瞬にして破壊しました。出荷制限が解除されても、農作物の価格は戻らず、農家はいまも葛藤を続けています。放射性物質による汚染は、人びとの故郷と暮らしも奪いました。国は、避難への支援を求める人びとの声を無視して、除染に費用を投じていますが、それは住民に高い放射線量のもとでの生活を強いる政策となっています。国が避難指示の被ばく量の基準を年間20ミリシーベルトという高い数値に設定したため、避難・帰還をめぐって人びとは選択に苦しみ、地域は分断されることになったのです。事故を起こした原発の廃炉の見通しは遠く、増え続ける汚染水をめぐる国と東電の対応に、漁業者は不安と怒りを表明しています。

事故とその後の政策によって振りまわされてきた人びとの声に耳を傾けて、本当の意味での「復興」とは何かを問いかけます。

★バリアフリー字幕版も収録

聴覚に障害のある方にもご鑑賞いただけるよう、このDVDには、本編すべてに日本語字幕を入れたバリアフリー字幕版も収録しております。

  • 制作:アジア太平洋資料センター(PARC)/国際環境NGO FoE Japan
  • 2021年/DVD/片面1層/カラー43分 解説資料集付き
  • 本体価格:4,500円+税(図書館価格15,000円+税)

注文する


資料
※本作品の資料集がダウンロードできます。



※「ふくしまミエルカプロジェクト」(FoE Japan)
本作は、FoE Japanの「ふくしまミエルカプロジェクト」の事故被害者への取材を踏まえながら、新たにインタビュー撮影と編集を行い、43分の作品としてまとめたものです。FoE Japan のウェブサイトで公開されているインタビューもぜひあわせてご覧ください。

オンラインでストリーミング視聴

●本作品は動画サイト Vimeo を通じてレンタルまたは購入できます。

Vimeoで視聴

  • ※レンタル・購入には、Vimeo のアカウント(無料)が必要です。
  • ※オンライン視聴のお支払いには、クレジットカードまたはPayPal(ペイパル)をご利用いただけます。
  • ※レンタルの場合は72時間のあいだ、ご購入の場合はいつでも、回数制限なくストリーミング視聴いただけます。
  • ※授業でご利用いただく場合はオンライン・対面を問わず図書館価格でご購入いただく必要があります。
  • Vimeo でのレンタル・購入については、こちらをお読みください。
お得なDVDセット!! 
原発を問う 全4巻

2011年の原発事故直後に制作された『原発、ほんまかいな?』他3作品とのセットでご購入いただけます。


セット価格 22,500円+税 → 18,000円+税
(図書館価格 51,000円+税 → 41,000円+税)



【メディア掲載】
北羽新報 2021/2/13
岩手日日新聞 2021/2/22
新聞「農民」2021/5/24
文化連情報 2021/4
ほか


監修:
細川弘明(原子力市民委員会)
監督:
松本 光
構成・台本:
松本 光/満田夏花/細川弘明
ナレーター:
及川みなみ
制作:
アジア太平洋資料センター(PARC)/国際環境NGO FoE Japan

ページの先頭へ戻る