PARC TOPオーディオ・ビジュアル作品詳細

原発、ほんまかいな?

原発、ほんまかいな?

エレ子二酸化炭素を出さないから原発はとってもエコ
原発なら、燃料の安定確保ができるし、
燃料のリサイクルもできるよ。
放射能を出すごみだって安全に地層処分
それに原発のコストは安いんだ。
原発は地域の経済を活性化するし、事故さえなければとっても安全
放射能だって体に影響のないくらいしか出していないよ!
それに、原発がないと電気が足りなくなっちゃうよ!

        けどそれ、ほんまかいな???



2011年3月11日、冷却水を喪失し、一気にメルトダウンと水素爆発にむかった 福島第一原発。

「電気事業連合会のパンフレットには『地震にも津波にも大丈夫』て書いてあるけど、うちら、だまされてたんとちゃうか?」
「なんでそんな危ないもんが日本中にあるねん!」
パンフレットを手に、八百屋の店先で悩み始めた由貴江と容子。
二人の疑問に、専門家や当事者がていねいに回答していく。

ピークを過ぎているウラン資源。ウラン鉱山で引き起こされている環境破壊や被ばく。輸送や燃料加工、再処理や廃棄物処分の過程で放出されるCO2。海に垂れ流される温排水、どんどん出る放射能を帯びたごみ。実現の見込みがまったくない高速増殖炉、ハイコスト・ハイリスク・ノーリターンの再処理計画、行き場も処理技術もない高レベル放射性廃棄物。最も高かった原発のコスト。事故がなくても放出されている放射能。被ばくを伴う労働がなければ発電できない事実。実はたくさん起きていた事故。本当は、原発がなくても足りる電気。

そして、福島第一原発災害は、多くの影響と被害をもたらしている。引き上げられる基準値、避難せざるを得ない人びと、農業など第一次産業への被害、脅かされる食と健康――。

一つひとつの事実を追い、原発の「ほんとうの姿」に迫る。
原発を「ちゃんと知り」、いま、未来を私たちで構想するための作品。

ご協力いただいた方がたの本編未収録インタビューはこちらから

お話:細川弘明(PARC代表理事・京都精華大学) イボンヌ・マルガルラさん(豪州カカドゥの先住民族ミラル) 小出裕章さん(京都大学原子炉実験所) 大島堅一さん(立命館大学) 菅野正寿さん(福島県二本松市 有機農業) 崎山比早子さん(高木学校・元放射線医学総合研究所) A.Gさん(元原発労働者) 渡辺美紀子さん(原子力資料情報室) 根本敬さん(福島県農民連) 田中優さん(環境活動家)

  • DVD & VHS/カラー75分
  • 本体9,000円+税(図書館価格:本体18,000円+税)
資料 図表

※資料集、作品中の図表をダウンロードできます。

授業案

※ビデオを使った授業案をダウンロードしてお使いいただけます。

注文する

この作品のちらしはこちらからダウンロードできます。

※作品の「放射線が体に与える影響」というシーン(40分頃)で、
誤解を招くおそれのある表現がありましたので、お詫びし、訂正いたします。


この作品は、関電の原発を止める会・大風呂敷(仮)有志によるパンフレット「天災はとめられへん。けど、原発は止められる」を原案として、いま、原発をきちんと知り、どんな未来を選び取るのかをともに考えたいという思いから、緊急制作いたしました。ぜひ、多くの方にご覧いただければと願っています。


    ?
  • 構成
  • 1.クリーンなエネルギー
      日本の原発と発電の仕組み
      原発と二酸化炭素
      エネルギーの安定確保
      ウラン鉱山で起きていること
      原発から出るごみ

    2.燃料はリサイクルできる
      ?  再処理とプルトニウム
      再処理の危険性
      「夢」の高速増殖炉
      MOX燃料の問題点

    3.経済性と安全性
      安いコスト
      閑話休題 コストをかければかけただけ儲けが膨らむ電力会社
    ?   原発依存の構造
      通常運転でも放出される放射能
      放射線が体に与える影響

    4.労働と事故の現実
      そこで働いているのは誰か
      閑話休題 起きていた事故
      原発事故の影響

    5.未来の選択
      閑話休題 未来予想図
      もしも原発がなかったら
      地域と自然エネルギー
      自然エネルギーを使うためには
      どこで どのように生きるのか
制作
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)2011年
監修
細川弘明
監督
鈴木敏明
キャスト
竹森茂子/宍倉暁子/Kimberly Hughes/鈴木敏明
声の出演
伊藤惣一/森田樹優/小池菜採
脚本
鈴木敏明/小池菜採
音楽
松島美毅子
キャラクターデザイン
イラ姫
図表デザイン
菅原祥子
アニメーション
武川 彦
ジャケットデザイン
武川 彦
撮影
藤原千史/松本 光/大野和興/高橋真理/丹野勇樹/小池菜採/鈴木敏明
写真提供
樋口健二/原子力資料情報室/小林 晃/橋部好明/長島の自然を守る会/飯田智彦/粕谷俊雄/日本生態学会 上関要望書アフターケア委員会/糸長浩司(日本大学)/飯舘牛太郎/農民運動全国連合会/株式会社ジャイロダイナミクス/全国小水力利用推進協議会/バイオガスキャラバン・NPOふうど/有限会社シモタニ/東京電力
映像提供
David Bradbury/Gundjeihmi Aboriginal Corporation/イメージユニオン/長島の自然を守る会/東条雅之(スナメリチャンネル)
協力
関電の原発を止める会(大風呂敷)(仮)有志/かねこねこ/遠山なぎ/祝島島民の会/橋部好明/岡本正昭/高島美登里/國弘公敏/釜ヶ崎反失業連絡会/二瓶宏孝/Justin O'Brien/ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン/マルゴ青果下連雀店/松本 光/藤山彩香

ページの先頭へ戻る