PARC TOPオーディオ・ビジュアル作品詳細

壊れゆく森から、持続する森へ

壊れゆく森から、持続する森へ


2021年1月31日に小田原市で行われた上映後のトークを公開!

ドキュメンタリー映画『壊れゆく森から、持続する森へ』が完成。
(自伐型林業推進協会ウェブサイトの紹介)

国土の約7割を森林が占める日本。戦後復興を支えてきた林業も、高度成長期を過ぎると林業従事者が減少し、「儲からない産業」の代名詞となりました。一方、戦後に植えられた人工林の林齢が50年を超えたことで、政府は「伐採時期を迎えた」として大規模化・集約化を促進。多くの森で主伐(皆伐)が行われ、見た目も無残な姿に変わった山も少なくありません。森が失われたことで、災害時の土砂崩れ防止や気候変動の対策が弱くなる懸念もあります。

背景には、山林「所有者」と「施業者」との分離を進め、地域を森林・林業から遠ざけてきた戦後日本の林業政策があります。このように「持続可能でない」現在の林業に対して、根本的な転換を試みるのが「自伐型林業」です。適正な規模の森林をくり返し間伐することで環境にも配慮した持続的な林業経営が可能になります。こうした「小さな林業」を核とした地域づくりの活動にも注目が集まっています。

自伐型林業の盛んな鳥取県智頭町の取り組み、山主の声、自伐型林業を推進する全国ネットワークを取材、さらに林業の専門家や林野庁のインタビューなど多面的に紹介。持続可能な林業のあり方を提案します。

★バリアフリー字幕版も収録

聴覚に障害のある方にもご鑑賞いただけるよう、このDVDには、本編すべてに日本語字幕を入れたバリアフリー字幕版も収録しております。

  • 制作:特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
  • 2020年/DVD/片面1層/カラー39分 解説資料付き
  • 本体価格:4,500円+税(図書館価格15,000円+税)
注文する

資料

※本作品の資料集がダウンロードできます。


上映会

※上映会の開催のご案内・お申し込みはこちら


オンラインでストリーミング視聴

●本作品は動画サイト Vimeo を通じてレンタルまたは購入できます。

Vimeoで視聴
  • ※レンタル・購入には、Vimeo のアカウント(無料)が必要です。
  • ※オンライン視聴のお支払いには、クレジットカードまたはPayPal(ペイパル)をご利用いただけます。
  • ※レンタルの場合は72時間のあいだ、ご購入の場合はいつでも、回数制限なくストリーミング視聴いただけます。
  • ※授業でご利用いただく場合はオンライン・対面を問わず図書館価格でご購入いただく必要があります。
  • ※DVDをご購入された方には、半額で72時間のオンライン視聴(レンタル)が利用できる割引クーポンを提供します。
お得なDVDセット!! 「持続可能な森林を目指す」
持続可能な森林を目指す 全2巻

『壊れゆく森から、持続する森へ』と翻訳ドキュメンタリー映画『ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー』の2作品をセット割引でご購入いただけます。

セット価格 7,500円+税 → 6,000円+税
(図書館価格 30,000円+税 → 27,000円+税)




監修:
上垣喜寛(自伐型林業推進協会 事務局長)
監督・撮影・編集:
香月正夫(株式会社セミコ)
企画・構成:
内田聖子(PARC)
選曲:
土屋トカチ
ナレーター:
内野恵理子
出演:
中嶋健造(自伐型林業推進協会 代表理事)
佐藤宣子(九州大学大学院農学研究所教授)
三重野裕通(林野庁経営課)
橋本光治(林業家/徳島県那賀町在住)
大谷訓大(林業家/株式会社皐月屋 代表
智頭ノ森ノ学ビ舎 会長)
橋本登志郎(林業家/Try's代表/鳥取県智頭町在住)
寺谷誠一郎(鳥取県智頭町元町長)
赤堀宗範(林家/鳥取県智頭町在住)
西村早栄子(智頭町森のようちえん まるたんぼう 代表)
協力:
自伐型林業推進協会
制作:
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)

ページの先頭へ戻る