PARC TOPオルタ2008年9・10月号

2008年9・10月号

  • A4版変形 80頁 800円+税
 2008年9・10月号

増頁特集 1995
─あの年、何があったのか。

阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、歴史認識問題、沖縄少女暴行事件、ウィンドウズ95の発売……。1995年は、「戦後日本」の終わりを印象づける年として記憶された。時を同じくして、日本社会の根底では、ある一つのことが起こり始めていた。対米関係の下での構造改革─金融・資本の規制緩和、さらには労働・雇用の規制緩和である。

干支が一巡した2007年、労働市場の自由化は、大きな社会問題となって跳ね返り、当事者による運動や論議がクローズアップされた。その段階を経て、残された課題とは何なのか、現状を打開する鍵はどこにあるのか。「95年以後」を参照しながら、今後に備えるものとしたい。

特別記事

連載

  • もうたくさんだ! 鶴見 済(ライター)
  • 不思議の国のフェミニズム(2) 金 友子(立命館大学コリア研究センター)
  • 北京で考える 丸川哲史(明治大学教員)
  • アシタノ アシアト 星川 淳(作家、グリーンピース・ジャパン事務局長)
  • メディアから時代を読む 紙屋高雪(オタクコミュニスト)
  • 隣のガイコク人 取材・文/大月啓介(ジャーナリスト)
  • 沖縄・見たことのない映像 森口 豁(ジャーナリスト)*短期連載
  • オンナたちのDiY 奥村恵子(パーカッショニスト)◇
  • ODA考現学 高橋清貴(日本国際ボランティアセンター)
  • エコ・ロジカル・ジャーニー 奥田みのり(ライター)
  • Around the World

  • ネパール 田中雅子(在カトマンズ)
    アルジェリア 渡辺祥子(アルジェ大学研修員)
    インド 吉田 敦(海外投融資情報財団研究員)
    オランダ 岸本聡子(TNI/トランスナショナル研究所)
  • オルタの本棚
  • BOOK+CINEMA+DVD
  • もうひとつのメシは可能だ 抵抗食の会(仮)
  • 漫画連載 浜崎あゆ夫
  • ※=リレー連載、◇=インタビュー
詳しく見る

ページの先頭へ戻る