PARC TOP>連帯経済>PARCのあゆみと連帯経済への取り組み
アジア太平洋資料センター(PARC)は、1973年の設立以来、南と北の人びとが対等・平等に生きることのできるオルタナティブな(今のようでない、もうひとつの)社会をつくることをめざしてきました。1989年には、国境を越えた人びとがアジア太平洋で、そして世界でオルタナティブな社会を実現するために「ピープルズ・プラン21世紀(PP21)」という国際連帯運動を立ち上げました。 この運動は、国内では18ヶ所でアジアからのゲストを交えて国際会議やイベント・ワークショップなどが開催された他、92年にはタイで、96年にはネパールをはじめとする南アジアで、日本とアジアの社会運動やNGOが集まる大規模な運動でした。最後に出された「水俣宣言」には「越境する参加民主主義」という新しい概念が盛り込まれ、もうひとつの世界を「民衆」が主体になって創ろうという呼びかけが出されました。先進国や多国籍企業、IMF・世銀などの国際機関がすすめる経済のグローバル化に対して、新しい世界を「民衆」が創るという考え方は、2001年に始まった世界社会フォーラム(WSF)の精神の先駆けともいえるでしょう。PP21が幕を閉じた90年代以降、人びとの暮らしやいのち、自然環境よりも利潤が追求される経済のグローバリゼーションはさらに加速してきました。PARCは途上国の債務の帳消しを求める「ジュビリー2000」や、IMF・世銀への政策提言を行ない、また日本政府に対しては途上国の環境や住民の暮らしを犠牲にしているODA改革を求めてきました。その一方で、人びとの側からのオルタナティブを模索するため、「連帯経済」の実践をアジア・世界のレベルで広げるために調査・ネットワークづくりを行ってきました。2003年の「PARC30周年記念シンポジウム」では、連帯経済の事例としてトービン税・地域通貨・フェアトレードなどの実践者・研究者を招へいし、もうひとつの世界への構想を議論しました。2007年10月、フィリピン・マニラで開催された「第1回アジア連帯経済フォーラム」には、開催準備から関わり、他団体とともにフォーラムにも参加しました。さらにその2年後の2009年には、第2回目の「アジア連帯経済フォーラム」に事務局団体として参画し、生協やワーカーズ・コレクティブ、市民金融、フェアトレード等の諸団体とともにフォーラム実現に取り組みました。こうした活動は雑誌『オルタ』やPARC自由学校にて紹介していますので、ぜひご覧ください。
★PARC自由学校の連帯経済クラスを見る